家を出てから、
社会に出てから、
人とのコミュニケーションが上手くいかない、
人とどう付き合っていいか分からない。
いつも上手くいかずに人間関係が
こじれてしまっていませんか?
【あがり症・HSP・アダルトチルドレン(AC)】心理カウンセリングオフィス『いま、ここに。』全国オンライン対応
神奈川県川崎市の新百合ヶ丘・百合ヶ丘にて、対人関係のお悩みをはじめ、あがり症、社交不安、強迫性障害、アダルトチルドレン、HSPなどに対して心理カウンセリング・心理療法をおこなっています。全国オンラインでのカウンセリングも対応。
家を出てから、
社会に出てから、
人とのコミュニケーションが上手くいかない、
人とどう付き合っていいか分からない。
いつも上手くいかずに人間関係が
こじれてしまっていませんか?
コチラのブログは、
心理カウンセラー田山のメルマガ
【Admagaアドマガ】にて配信中です。
購読はコチラから。
http://ima-coconi.net/admaga/
前回、
「上手な伝え方」について
お話をしましたね。
「わたしメッセージ」ってやつだ!
今回は、
この「わたしメッセージ」を使う上で、
必要になってくるマインドをお話しします。
このマインドを知っておかないと、
むしろ余計に悪循環に陥ってしまったり。
だからしっかり
今日お話しするマインドを頭に入れながら、
「わたしメッセージ」を使ってみてください!
さて、
必要になる「前提マインド」とは…
それはですね、
①相手を操作するためじゃない
②相手が期待通りの反応するとは限らない
この2点。
詳しく解説しますね。
まずそもそも、
この「わたしメッセージ」というのは、
相手を自分の思い通りにするための
話し方ではありません。
あくまで、
自分の気持ちの上手な主張の仕方。
確かに拗れにくくはなるんだけど、
相手が期待通りの反応をくれるかは分かりません。
だってそれは相手の課題だから。
上手に自分の気持ちを伝えた。
それを相手がどう受けて、
どんな反応をするのかは、
まったくもって相手次第です。
だから、
この「わたしメッセージ」の目的を
相手を動かすために使おうとしないこと。
これがとても大切。
そしてどうしてこんなに
「上手な伝え方」のお話をしているかというと、
わたしたち日本人は、
「察する」とか「我慢」が
美徳な文化な部分もありますね。
でもそれだと上手くいかないんです。
テレパシーはないですから。
「相手はきっとこうだ」ってのは絶対じゃない。
必ず自分のフィルターを通して、
自分の都合の良いように解釈した
自分の思い込みなんです。
これはもう古代ギリシャの時代から、
先人たちがずーっと今の時代まで言ってきたことです。
人は世界をありのままに見ることはできない。
だから私たちは、
言葉でお話をしないといけません。
そうしないと何も伝わらない。
伝わっても、
相手は誤解するかもしれない。
だからより正確に伝えるために、
「上手な伝え方」をしたいんです。
これは相手を動かすのではなく、
自分の気持ちを
正確に相手に伝えるためにする。
期待通りの返しがなくてOKなんです。
伝えることが大事。
たとえその時に、
相手が受け取ってなさそうでも、
期待通りの反応が来なくても、
ちゃんと相手の無意識だったり、
潜在意識は覚えててくれます。
だから、
相手がどんな反応かは関係なくて、
伝えることが大事なの。
自分の気持ちを上手に伝えて、
相手との関係性をより素敵なものに
していってくださったら、
私はとても嬉しく思います。
さぁ!
今日から「わたしメッセージ」!
ーーーーーーーーーーーー
現在、
2021年1月の体験セッション枠が
応募可能です。
各月3名までは体験セッションが
特別価格となります。
今月はあと【2名分】枠が空いております。
お早めにご応募ください。
ーーーーーーーーーーーー
田山夢人の無料メルマガ
【Admagaアドマガ】はコチラ
対人関係の悪循環を断ち切る
アドラー心理学の田山です。
相手によく思ってもらいたい。
相手にとって良い人でいたい。
相手から嫌われたくない。
自分のことを好きでいてもらいたい。
そんな理由から、
優しさと思って
いつも相手の言うことを
優先していませんか?
我慢して我慢して、
相手をいつも優先し、
自分はいつも後回し。
これはね、
コミュニケーションの悪循環に
陥りやすいパターンのひとつです。
「優しさで我慢している」
というあなたの気持ちや行動は、
相手には伝わりません。
相手から見たら、
・この人は意見がないんだ
・自分は何をしてもいいんだ
・相手は何でも言うことを聞く
・わがままを言っても許される
相手の目には
そんな都合のいい人に
映ってるかもしれません。
だって、
「優しさで我慢している」
ということは、
何も言わず、
言うこと聞いて、
ニコニコしているってことだ。
コミュニケーションの悪循環に
陥ってしまう要因の一つとして、
===============
伝えたい思いと
実際にしている行動が
一致していない
===============
ということは多々あります。
例えば、
本当は好きなのに、
相手に冷たく接してしまう、とかね。
これって、
相手からしたら
「嫌われているんだな」って思うでしょ?
それと同じことを、
無意識にしてるかもしれません。
だからまずは、
自分のコミュニケーションの
パターンをちゃんと
理解しておきたいですね。
理解して意識できれば、
自分の中に選択肢がうまれる。
選択肢ができれば、
その先のコミュニケーションの
行き先を変えることができる。
もっとも、
次にぶち当たる問題は、
「そうでもしないと自分は受け入れてもらえない」
という自分の中にある、
自分に対するルールの条文と
向き合うことになってくるんだけどね。
大切な人やよく関わる人との
コミュニケーションが
悪循環に陥ってるなぁと思う方は、
ぜひ自分の気持ちと行動、
一致してるか確認してみてください。
こんにちは。
心理カウンセラーの田山夢人です。
今日お昼を食べに入ったお店で
こんなことがありました。
私は1人でしたから、
店員さんが、
「お好きなカウンター席にどうぞ」
と声をかけてくださり、
(あ、誘導的な声がけをしてるなぁ)
と思いながら
1人カウンター席に座りました。笑
私の後にまたお客さんが来まして、
その人も1人だった。
店員さんが、
「1名様ですか?カウンター席にお願いできますか?」
と声がけをしたのですが、
お客さんは2人がけの
テーブル席に座ったんです。
そこですかさず店員さんが、
「カウンター席でお願いできますか?」
と再度声がけをして、
お客さんは渋々と
カウンター席に移りました。
私もね、
窮屈なのが苦手で、
あまり混んでいない時とかは
カウンター席を勧められても
「テーブル席でも良いですか?」
と聞き返すことがよくあります。
とはいえ聞いた上で、それでも
「カウンター席で」と言われたら
素直に引き下がって
カウンター席に座ります。
何が言いたいかって、
この声がけの仕方は
「お願い」ではなくて、
「命令」だなって思うんです。
別にお店の人に
その言い方がいけないとか、
その言い方はやめるべきだとか、
そんなことは思ってないんです。
どんな声がけをするか、
どんな言葉を使うかは、
お店さんの課題ですから、
お好きになさったら良いと思うんだけど、
私が何か人に声をかける時は
この辺かなり気を使って
言葉を選んでいきたいなって思うんです。
「お願い」は、あくまで「お願い」。
「お願い」された相手が
それをするか、しないかは、
相手に選ぶ権利があると思うし、
そういう文法だと思う。
だから私の意見としては、
お客さんにカウンター席に
座って欲しい時、私なら、
「カウンター席をご利用ください」とか
あらかじめ入店の際に、
「1名様でのご利用の場合はカウンター席でのご案内になっておりますがよろしいですか?」とか
そもそも事前に確認を取りたいなって。
これ例えば、
職場の人から毎日嫌なことを
言われてるとするでしょ?
それに対して、
「やめてもらえますか?」
これじゃ伝わらないんです。
やめて欲しいなら、
「やめてください」
なんです。
どうしても弱め言葉として
「お願い口調」を使うのなら、
断られることもあるし、
相手が自分の意図しない
選択をしても受け入れる覚悟を
持ちたいなって思うんです。
それは自分が
「お願い」と捉えられる
口調、言葉、コミュニケーションを選んだから。
これは人間関係をよくする
考え方でもあるんです。
相手に選択肢を与えているようで
実は与えていない話し方や
コミュニケーションは、
大抵、拗れていきます。
★相手に断る余地を残す
そして、
伝えたいことがあるなら、
★素直に伝える
これってとても大事。
そんなことを改めて思った
午後のひと時でした。
さて、今日は栃木に
収録に行ってきますよ~!
素敵な一日をお過ごしください。
カウンセラーの田山です。
昨日は自粛明け一回目のあさおアドラー心理学勉強会がありました。久々にみなさんにお会いできてとても嬉しかったです。みんな元気そうでよかった!今日は振り返りをしていこうかなと思います。
突然ですがみなさん、ちゃんと言い訳していますかね?
のっけから「ん?」となりそうな始まりですが、今日お話ししようと思うテーマは「言い訳をするな」というこの暗黙の掟というか、社会に流れる雰囲気についてです。
“「言い訳するな」は絶対じゃない。” の続きを読む今回のテーマは「無視してくる人の心理と対処法」です。
無視されている状態では何も前に進みませんね。何とかその状況を打開するための考え方をアドラー心理学のお話しを交えながら解説していきます。
先日1月18日に西新宿で行われたアドラー心理学の交流会が無事終了いたしました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
この交流会シリーズはミレニアム株式会社のカウンセリングオフィス『ライフファクトリー』さん主催のもと開催させていただいております。こういった機会をセッティングしていただいて感謝です。
さて、今回の内容はアドラー心理学で考える「上手な気持ちの伝え方&受け取り方」にフォーカスした内容でワークなどをしていきました。
コミュニケーションをとる上で、例えば言い合いや喧嘩になる時って傾向があるんです。それらは主に「言い方」でもあるんですが、それ以前に自分の思っている事は真実か?というところが抜け落ちていることが多いんです。
アドラー心理学では「認知論」と言ったりしますが、これはどういうことかというと、人はそれぞれ主観の世界に生きているわけです。主観の世界というのは自分に対する理想であったり、自分や世界のあり方などの自分が生きてくる中で構築された自分の価値観や自分ルールの世界ですね。外からの情報を自分の価値観や自分ルールというフィルターを通して取り込んでいるわけです。
つまり例えば目の前にある「赤いリンゴ」というのは自分のフィルターを通すと、「昔から大好きでたまらない大好物のリンゴ」であったり「美味しくなさそうで今はあまり食べたくないリンゴ」だったりする。これをアドラーは「意味づけ」と言っていました。目の前にある客観的な事実や現象というのは、そのまま純粋な形で自分は認識することができなくて、必ず私的な意味づけがされて解釈すると考えたいんです。
だから普段自分が当たり前に思っている事や、常識と思っている事って、実は客観的な事実ではなくて、自分のフィルターを通して解釈した思い込みだったり意見にすぎないんです。
このことをしっかりと理解できている人同士だとコミュニケーションは円滑に進むのですが、そうでないとトラブルが起きやすかったりします。
なぜかというと、自分の思っていることが「事実」と思っているから。「真実」と思っているから。もっと言えば「自分が正しくて、相手が間違っている」と思っているから。
だからまず自分の伝えたい気持ちは「意見」であると思いたいんです。
相手が言ってくることも、ひとまず「意見」と思っておきたいんです。
そんなことを理解して、自分に落とし込み、実践的にどう使っていくかを学んでいくのが今回の交流会でした。
終了後は、参加者の方も少し残られて盛り上がったもんで1時間くらいお話ししてしまいましたね。笑
私やみなさんの時間が許せば、終了後はお話をお聞きすることも多々。せっかくお会いできたんですから、私の持っている知識や考え方が少しでも役に立つのならどんどん提供させていただきます。
複数いらっしゃる場合は、みなさんでお話を聞くのもとてもいいことだと思っているんです。同じような悩みだったり、ある人の解決策が自分にも使えたり、アドラー心理学に興味がある他の人がどんな解決策を思いつくのかなど、持ち帰れることはとてもたくさんあるように感じます。そして何より安心するし、心強いんです。辛いのは私だけじゃないんだな!と仲間がいることに気が付ける。立ち向かおうとしている仲間がいることにとても勇気をもらえるんです。
このシリーズの交流会はこれからも継続していきますので、機会あればぜひ気軽にお話しお聞かせくださいね。
私の活動としては主に3つありまして、①カウンセリング、②交流会・セミナー、③勉強会です。
カウンセリングは日常的に行っておりまして、②の交流会は今のところ2月13日に小田急線百合ヶ丘駅すぐのharu+さんの方で10時30分より2時間を予定しております。③の勉強会は1月23日が初回ということで、そこから毎月2~3回ペースで麻生市民交流館「やまゆり」という会場で開催していきます。
いきなりカウンセリングのハードルが高いという方は、交流会やセミナー、勉強会などでアドラー心理学がどんなものかを感じていただくと良いかもしれませんね。
何はともあれ、気になることあれば気軽にご連絡ください。
思い悩まず、まずは行動を起こす。
これが一番です。
みなさまからのご連絡お待ちしております。