クラスで問題行動を起こす子どもの5つの作戦と対処法~その④『復讐してやる…。』

「子どもの問題行動5つの作戦」の今回は第4回目です。
前回は『権力闘争』でしたが、この段階でさらに勇気をくじかれると、その行動は『復讐』へと歩みを進めます。

前回の作戦その②『権力闘争』の記事を読まれていない方はぜひこちらをご覧ください。

『復讐』段階にきますと、中々一筋縄ではいかなくなります。
本来はこの段階に来ますと専門家の対応が必要になりますが、自分たちにできることも考えてみましょう。

作戦を見極める


よく『権力闘争』と『復讐』段階の見分け方が分からないというご質問を頂くことがありますので、少しそこについてお話しします。

『権力闘争』の時には、受ける側は「怒り」や「苛立ち」を覚えます。相手も自分はあなたより上だということを証明したいので、徹底的に挑発してくることが多いです。
それに対して『復讐』段階では、「怒り」や「苛立ち」を通り越して「嫌な気持ち」「罪悪感」などを感じたりします。
受ける側がある種の「無力感」を感じてしまうわけですね。

|作戦その④~復讐~


作戦その③の『権力闘争』では、相手に負けまいと力比べをしてくるわけですが、今回の作戦その④では『権力闘争』に子どもが負けてしまい、力で勝てないならせめて直接的な方法ではなくても傷つけてやる…となるわけです。

その具体的な方法としては、例えば何を言っても言うことを聞かない、非行に走る、不登校になる、自傷的になるなど、大人が声をかけてもその努力を一瞬で消しさります。

作戦その③では子どもはある種仲間たちから「英雄」的な立ち位置で見られることもありますが、『復讐』段階では仲間たちや大人からも「悪者」として扱われます。

そしてどちらかというと大人に直接目の前で何かをするというよりは、陰で企み、大人の声掛けに対しては後味悪く反応してくるような段階です。

|『復讐』への対処法


この段階まで来ると当事者ができることは実は少ないのです。

『復讐』段階の子どもに対して、いかなる働きかけも心に届きません。
まずは第3者に協力を仰ぎたい。先生ならば、その子と関係を持てる同僚の先生であったり、母親であれば父親へ、父親であれば母親へなど。

そそてあなたにできることはまず自分の非を認めることです。
自分が傷をつけたつもりはなくても、あなたに『復讐』しているのなら相手が傷ついていることは事実です。
「自分も傷ついている」など思っても言ってはいけません。大人側からの『復讐』として受け取られてしまい、ますます遠くに離れていってしまいます。
しっかりと非を認め、謝ることをまずしたいです。
そして、その子の了解を得たうえで、クラスないし家庭で話し合いの場を設け、協力を仰ぎ、その子をサポートしてくれるようにお願いしたい。

しかしもしその子が学校そのものや家庭そのものに不信感などを抱いているのであれば、やはり専門家の援助が必要です。

|まとめ


『復讐』段階まで来ると、当事者にできることは本当に少ないです。
『復讐』段階まで来る前に子どもと向き合い、問題を解決することが何より大切だと私は思います。

とにもかくにも、このような問題行動を起こす子どもが出るというのは、その子自体に問題があるわけではありません。その問題行動は必要があって行っているんです。それは何のためかというと、クラスや家庭などの「共同体」に所属したいから。

その「共同体」に競争原理が働いていれば、当然何かしらの戦いに負ける子が出てくるわけです。そういった子は健全な方法ではその共同体に所属できないと思い、注目をひいたり、大人と戦ったり、復讐したりするわけです。

だから子どもを責めたりするのは少しズレているんだと思います。
改革すべきは共同体に働いている「雰囲気」や「ルール」ですね。競争原理をやめて協力原理が働く共同体にしたい。それは『縦の関係』ではなく『横の関係』で、お互いが信頼しあい、お互いに協力して、貢献しあえて、自分の居場所がある、そんな共同体です。

みなさんのクラスや家庭はどんな雰囲気ですか?
たまに立ち止まって見つめなおしてみるのも有意義かもしれません。

初回メール相談無料

クラスで問題行動を起こす子どもの5つの作戦と対処法~その③『ぜったいに負けない!』

「子どもの問題行動5つの作戦」 、今回は第3回目です。
すぐ言い争いをしたり、口ごたえする。もしくは言いつけを絶対に守らないなど、徹底的に親や先生に対して反抗を貫く子どもたちがいます。
親や先生が本気で腹を立てて、「この子をなんとかしなければ!」と思うようであれば、それは作戦その③の『権力闘争』の段階に入っているかもしれません。

“クラスで問題行動を起こす子どもの5つの作戦と対処法~その③『ぜったいに負けない!』” の続きを読む

クラスで問題行動を起こす子どもの5つの作戦と対処法~その②『何としても目立ってやる!』

前回から始まりました「子どもの問題行動5つの作戦」 、今回は第2回目です。
クラスや家庭で、本気で腹は立たないまでも、イタズラをしきりにしてくる子どもたちがいます。注意をしてもまたイタズラをする。中々やめてくれない子どもたちのこういった行動も、実は5つの作戦の1つなんです。

“クラスで問題行動を起こす子どもの5つの作戦と対処法~その②『何としても目立ってやる!』” の続きを読む

クラスで問題行動を起こす子どもの5つの作戦と対処法~その①『褒めるな、キケン』

いわゆる「問題行動」を起こす子どもには、必ず『目的』が存在します。
子どもたちの問題行動の目的や適切な対処法を知っておくと、自分たちにとっても、子どもたちにとっても、クラスや家庭においても素敵な結果をもたらしてくれます。
今回から「問題行動の5つの作戦」を5回にわたり解説していこうと思います。

“クラスで問題行動を起こす子どもの5つの作戦と対処法~その①『褒めるな、キケン』” の続きを読む

道徳教材『かぼちゃのつる』が批判されていたので、アドラー心理学で考えてみた。

先日、Twitterで小学校の道徳教材で使われている『かぼちゃのつる』という教材の教える内容が「ひどい」と盛り上がっていたのでちょっと調べてみたんです。
学習指導要領などの前情報をなしに全文を読んでみると、個人的には「そんなに問題か?」と思いました。この作品はアドラー心理学の視点で考えると割と合点がいくように思いますので、解説してみますね。

“道徳教材『かぼちゃのつる』が批判されていたので、アドラー心理学で考えてみた。” の続きを読む

理不尽な人に、わざわざ認められなくてもいい。

めちゃくちゃなことを言ってきたり、
自分の意見を強要してきたり、
そんな理不尽なことをしてくる人にわざわざ迎合しなくていいんです。
それでも優しく、責任感の強いあなたはまわりに迷惑をかけないためにも我慢していませんか?

“理不尽な人に、わざわざ認められなくてもいい。” の続きを読む

座席、迷ってるくらいなら譲っちゃえばいいですよ。

時々こういう人を見かけます。
その人は電車やバスの座席に座ってるところ目の前にご年配の方がやって来る。
座ってるその人はチラチラとご年配の方を気にしています。
きっと座ってる人はこう思ってるでしょう。
「席、譲った方がいいかな?」

“座席、迷ってるくらいなら譲っちゃえばいいですよ。” の続きを読む