「嫁姑」の付き合い方をアドラー心理学で考えたい。

もう2019年も終わってしまいますね。
年末になれば帰省して、ご家族と過ごす時間も増えますよね。そんな時によく聞く「嫁姑問題」。なぜこうも上手くいかないのだとお悩みの声が多いのでアドラー心理学的に考えてみようと思います。

今回お話しする内容は、私がアドラー心理学的にどうありたいか、ふるまいたいかの一意見を書くものですので、これが絶対的に正しいとも言いませんし、こうあるべきだ!と押し付けようとするものでもありませんので、参考程度に思っていただけたら嬉しいです。

|「嫁姑」ってネーミングが好きじゃない

まず前提としてお話しておきたいことがあって、今回お話しようとしている内容の人間関係には「嫁姑」って名前がついていますね。
こういった名前がついていると何だか特別に特殊な問題や悩みであったり、関係性であるような感じがするし、とてもネガティブな先入観が入るようで私は好きじゃないんです。

これはアドラー心理学でもおそらくそう考えたいんですが、その人間関係のパッケージというかネーミングというかラベリングというか、何と言ったらいいかわかりませんが、そういうのは関係ないんです。

女性と女性の二人の人間関係があって、たまたまそのうちの一人はご主人のお母さまという役割があり、そのうちの一人はご主人と結婚しているお嫁さんという役割があるだけの他と何ら変わらない一対一の人間関係なんです。

これは何も「嫁姑」だけに限らないんですよ。
例えば「介護」って名前も具合が悪いですね。「介護」じゃなくて、たまたまお手伝いが必要な人と、それをお手伝いする人の人間関係なんです。これも話すと長くなりそうなんでまたいつの機会かにしようと思います。

|息子・ご主人は考えない

今回のお話はお嫁さんの立場でも、お姑さんの立場でも考え方は一緒であることを前提にお話ししていきます。

まず女性一対一の関係性が悪くなる場合、それはアドラー心理学では何かの目的のもとそのような状況をお互いが作り出していると考えたいです。

その目的の一つは息子・ご主人であったりするかもしれない。

例えば息子・ご主人は自分のものだ!とどちらかが思っていたらそれだけで構えが変わりますから上手くいかないでしょうね。そもそも人は人を所有できるとは考えたくありませんし、所有できるものではありません。それが家族であっても夫婦であっても恋人であっても。
しかしそういう思いがどこかにあるのなら、「奪われた」とか「奪われてたまるか」って気持ちが出てきて戦いが始まってきます。そうしたら双方負けたくないですし、お互いそんな態度だったらどちらも憎たらしくて当然ですね。

だからまずは息子・ご主人といえどその人は今対峙している人間関係からしたら第三者ですので持ち込まず切り離した方がシンプルです。

|ルールは違うし、絶対的に正しいものはない

そして例えば他には自分のルールの正当性を競ったりする。
「そんなやり方ダメよ」とか「子どもにそれはしないでほしい」とか。

これももはや二人の構えが「戦い」になってる状態ですのでこうなってしまうのですが、とりあえずはそれぞれ自分のやり方があって、それが正しいと思っているし、自分のやり方を否定されて違う事されれば当然口出したくなるんです。許しがたいんです。負けた気がして。

人はそれぞれ主観の世界で生きています。目の前で起きている現象に対する受け止め方はひとそれぞれです。自分の理想であったり、世界はこういうものだっていうイメージも人それぞれです。一つとして同じ世界はないと思っていただいていい。

違うはずなんだけども、みんな違うことを受け入れたくないか、自分のイメージが正しいと思いたいのか、他人の世界観に対して寛容になれないことが多いらしく、トラブルにつながっていたりしますね。

これは「嫁姑」の人間関係に限らず、どんなところでもみんな違う価値観や考え方を持っていて、それぞれのルールを持っていると考え、それを否定せず尊重していこうという心の在り方を持ちたいところ。別にそうすることが正しいとかではなく、その方が便利ですよってことです。

これで終わるとじゃあ具体的にどうすればいいのと言われるかもしれませんが、それは一概に言えないんです。いろんなケースがありますから。でもあえて言うのであれば、お嫁さんの立場ならご主人の家に行ったら「郷に従え」という言葉もありますから、とりあえずどんなルールでこの家庭はやってきたのかなと思って研究してみたらいいし、むしろそれはご主人のライフスタイルを詳しく知るいいきっかけになるかもしれない。お姑さんの立場だったら、違うルールで育ったお嫁さんに興味関心をもって接し、うちのルールを紹介して、お嫁さんの家庭のことも聞いたりして、それは面白いと思って実践してみるのもいいかもしれない。

どっちが正しいとか、こうあるべき、こうしなさいってのは反発が起こりやすいから、まずそういった考え、態度、構えを取り払っていけたら便利ですね。

|相手は変えられない

こういったお話は「悪いあの人、かわいそうな私」になりやすいですね。アドラー心理学ではこういった意見の肩を持ちたくないんです。例えば「お義母さんがこんなにひどいことをしてきて、私はこんなつらい思いをした」ってのは問題が解決しないんです。これを第三者に言ったところで第三者は何もできない。事態を変えることができるのは当事者だけなんです。

つまり相手は変えられないんですね。
相手が何を思って、何を選択して、どう行動するかは完全に相手の自由であって、自分にはどうしようもないんです。たとえ行動を制限できたとしても心がどうあるかまでは奪えません。だから相手は変えられない。

ではどうしたらいいかと言えば、自分が変わるしかない。

ひとまずこういった「相手が私に感じ悪く接してくる」なんて時は、まず自分の態度や構えがよろしくないと思いたいんです。相手はどうしようもないヤツと感じるかもしれませんが、文字通り、あなたは相手に対して「どうしようもない」んです。
相手をどうにもすることができないのなら、自分が動き変わるしかない。自分は変われる。自分が変われば、相手も変わるかもしれない。そう考えたいんです。

少し考えていただきたいんですが、相手が自分を信頼してくれてなくて否定してくるとしますよね。そんな相手にあなたはどう接してやろうと思いますかね。おそらく同じように接しますね。でも相手がそれまでの態度を改め、自分を尊重して信頼を寄せてくれて、肯定してくれるようになったら、あなたもそれまでの態度を辞めようと決心できる気がしませんか?

だからまず自分から始めたいんです。

人間関係をよりよくするためのキーワードはいつも「自分から」なんです。
アドラーは自分自身を他人や共同体に適応させていかなくてはならないといっていました。よく「他人は他人、自分は自分。自分の道を突っ走ればいい。」という人もいますが、それはアドラー心理学的ではないと思うんですね。自分の良さを活かして共同体に役立て、協力しながらよりよい世界を目指していく、それが自分やみんなの幸せにつながるようにしていきたいのがアドラー心理学なんだと思うんです。

|まとめ

今回お話した内容は、たまたま「嫁姑」ですが、これはこの関係性に限ったことではなく、どんな対人関係でもいえるお話ですし、応用できるお話です。

目の前にある人間関係をどう受け止めるか、どう感じるかは完全にあなたが決められる。「あ~イヤだな、疲れるな~」ってのはあなたが嫌だと思うことにしているし、疲れる人間関係にしているにすぎない。あなたの構えや態度、接し方で変えることができるし、素敵な関係にしよう!と思えばそう動き出すんです。

会わなくてはならない運命を呪うのではなく、会う機会を祝福して、自分がどうしていけば自分を含めよりみんなが幸せな時間を過ごせるかを考えていきたいですね。

一つ注意したいのが、これは自己犠牲や我慢をする感覚ではないです。
そういう概念があるうちはまだアドラー心理学でいう縦の関係を抜け切れていない証拠かもしれません。

この年末年始、少し自分の行動を見直しながら、幸せな時間を作ってみることを試してみてくれたら嬉しいです。

初回メール相談無料